





花植木類利用拡大推進ネットワークとは
地域の花植木類産業の振興及び発展を図っていくため、
生産・流通・販売にかかわる一連の組織が一丸となって
利用拡大への取組みを推進することを目的に令和2年7月に設立されました。
ネットワーク概要
-
会長
山岡 孝
-
住所
事務局
〒334-0058
川口市大字安行領家1100番地
[(株)安行植物取引所内] -
連絡先
TEL:048-295-2580
FAX: 048-294-8282
E-MAIL:qqfc5dr9k@gaea.ocn.ne.jp
会長あいさつ

「花植木類利用拡大推進ネットワーク」は、県南地域をはじめとする埼玉県産花植木類の生産、流通、利用に係る広範な団体、企業により構成される団体で、民間利用を系統的に拡大していこうと様々な取組みを行っております。
埼玉県南部で産出される花植木類は、川口市やさいたま市などを中心とした地域の経済を400年余にわたりけん引する伝統産業であり、質、量ともに国内でも有数の産地としての地位を築いでおります。
この花植木類を住宅や造園をはじめとして広範な場面でご利用いただきたく、昨年から、関係行政機関、企業、団体様の御支援をいただきながら精力的に活動を展開しています。
皆様方には、永年にわたり蓄積してきた技術に裏打ちされたこの地域の花植木をご愛顧くださいますよう心からお願い申し上げます。
実績
-
2023年07月03日総会を開催、本年の取組み等を決定6月27日(火)、花植木類利用拡大推進ネットワークの総会を開催し、令和5年度に取り組む活動等を決定。
-
2023年06月08日花植木利用拡大への重点活動2023年2月6日~3月5日の4週間、埼玉高速鉄道(株)様の特段の御協力を得て各駅改札口近傍での県産花植木やポスター等、同社所有車輛内でのポスターの展示及び掲示を実施。加えて東川口駅では盆栽を展示。 同社では東京メトロ南...
-
2023年06月06日花育教室(松竹梅の寄せ植え)を開催2022年12月17日に埼玉高速鉄道本社ビル(浦和美園駅・さいたま市緑区)で小中高校生の年代を対象とした迎える新たな年を寿ぐ松竹梅を材料として盆栽などに親しむ体験教室を開催。参加者は、小中高の年代が15人、保護者等の同伴...
-
2023年06月05日川口市産品フェアへ出展2022年10月21日~23日に開催された川口市産品フェア(SKIPシティ・川口市上青木)に出展し、県産花植木に係る展示や個別に出展していない構成員等の紹介、来場者へ抽選で提供する景品の提供を実施。
-
2023年06月05日大規模住宅展示場での利用拡大啓発活動2022年10月7日、8日に県内でも最大規模の住宅展示場である川口・鳩ヶ谷住宅公園(川口市坂下町)で出展ハウスメーカーや来場者を対象に県産花植木に利用拡大に向けて個別訪問、展示、園芸相談会を実施した。 住宅公園内で常設展...
県内イベント・見頃情報
-
2023年11月05日
-
2023年10月01日
-
2023年09月01日
-
2023年07月03日
-
2023年06月01日
お知らせ
-
2023年11月27日
-
2023年11月13日
-
2023年11月05日
-
2023年11月05日
-
2023年10月23日
埼玉の花植木とは

さいたま市、川口市の東部を中心とする地域は、
江戸時代から400年の伝統を受け継ぐ花植木の産地。
永く地域の緑の増進に貢献しています。
ぜひ、埼玉の花植木をご利用ください。
きっと皆さまのご要望にお応えします。
思い立ったらお問い合わせを。
埼玉の花・植木マップ


花きの農業産出額(令和元年産)

主な品目 | 産出額(平成30年度) |
---|---|
パンジー(苗) | 16億円【1位】 |
洋ラン(切り花) | 14億円【2位】 |
チューリップ(切り花) | 13億円【2位】 |
洋ラン(鉢物) | 31億円【3位】 |
ユリ(切り花) | 26億円【3位】 |
花木類(鉢物) | 10億円【3位】 |
植木類 | 15億円【7位】 |


構成員
-
植木の生産・流通に携わる会員による全国規模の団体の県支部です。
各地で展開されている緑を学ぶ、育てる取組みを応援しているほか、人材の育成や情報発信、良質な植木の生産・供給を支援しています。 -
盆栽芸術の発展、日本文化の進展に寄与するために設立された、生産者、愛好家により構成される全国規模の団体の川口地域の支部です。
県南地域は全国的にも主要な盆栽産地として名を馳せており、普及に努めています。 -
川口市内の花植木生産者や造園工事業者などで組織され、造園施工管理技士や樹木医といった有資格者が持つ確かな技術を生かして
皆様のあらゆるご期待に応えられる緑の提供を行っています。 -
主に川口市内の切花や枝もの生産者で組織され、常に技術の研鑽に励み、皆様方にいいもの、花の美しさを感じていただけるものを生産、出荷しています。
各種花に関する品評会などでは優秀な成績を修めています。 -
川口緑化センター(道の駅川口・あんぎょう「樹里安」)で花の良さを知っていただくための体験教室や都内などで行われるイベントで
川口の花植木産業のPR活動を展開しています。 -
県内の商業・福祉施設の屋上庭園などに緑化資材として埼玉県が開発した「安行四季彩マット」に安行地区特産の植木を植栽する
ユニット式植栽マットの普及を行っています。 -
川口地域の農業を知って利用いただき、持続的な発展が図られるよう市内で生産された花植木類や野菜などの農産物を一定の基準に基づく
「川口農業ブランド」として認定、PRする取組みを行っています。 -
せり取引を中心とした卸売りによる植木の大量流通拠点としての役割を担い、また、皆様が生産者から直接安価で購入できる直売を通じて
植木を身近に感じていただける場を開設しています。
バックアップ機関
-
有限会社 細井
お問い合わせ
ご相談などお気軽にお問合せフォームから、
お問い合わせください。
※こちらのお問い合わせは販売業者の方専用となっております。
一般のお客様からのお問い合わせは受け付けておりません